籠職人 「 仁 じいさん 」
夏休み...子供と一緒に作る夏の工作。
青竹を切って、自分で織る籠細工。
じいさんの素早い手さばきをのがさずご紹介します。
今年の夏の宿題は、これでキ・マ・リ!!
自作の籠は こちらです! 結構上手に 出来ました。 |
まずは竹で籠の材料を削り出します。
もう50年以上も使いこなしている 竹専用ナイフ。 切れなそうで切れる 微妙な刃の付き具合は、 これぞ職人の域 |
曲面カンナで 竹の節を落とします。 |
|
今こそホームセンターで竹割の 冶具が売っていますが、 このやり方は代々行なわれて きた方法です。 まず裂け目を入れた竹の一方に 一本の棒を挟みます。 |
||
その上から十字になるように もう一本の棒を挟み、 後から入れた棒を下まで グイグイ下ろしていけば 見事に4つ裂けるのです。 |
四分の一に裂いた竹を さらに3つに、そしてそれを 2〜3枚におろします。 これで材料の出来あがり。 |
さて次は編み方をお教えします。
中心が六角形になるように 6本の竹を編みこみます。 その六角形を全部で 18本分編んだら 底面の出来あがりです。 |
||
じいさんが編みこんでるところです。 ここからは側面の編み込みです。 均等に丸みをつけるには 最初に削った竹材の厚みが 均一でなければ、 綺麗な丸型にはなりません。 |
これを4段ほど行なうと ザル型になってきます。 最後の段で、残って出ている 竹をまき込む様に 絡めていきます。 ホントにこれで解けないのかな? |
|
最後にはみ出た竹をカットして 出来あがりです。 どうです!見事でしょ。 さすが職人のなせる技。 |
夏休みの宿題は、これで決まりですね!!
底を小さくして、縦長の 籠を作ってみました。 どうです? 編み方は規則的 なので、ちょっと ポイントを押さえると こんなに上手に 出来ます! |